Contents List
 ごあいさつ 自然から学ぶ 基礎研究 深めること広めること
私たちのデザイン あふれる泉 機能とメッセージ DR
お問合せ アイデアと課題 お見積り 就職 出資
関連事業 Luxy Studio Luxy Art
Luxy Studio ® Gallery

DRの概念                    

 

もやっとしたイメージを具体化する過程を、私たちは「デザイン」あるいは「デザインする」と言います。DRは完成した製品ではなく、デザインそのものとも言えます。
 
DRはご存知のようにDesign Reviewです。デザインを完成させる過程で見直しをします。 
意図的に立ち止まって、あるいは行き詰まったとき見直しますが、何を見直すかというと現状と前の段階までさかのぼって見直します。大きな問題が見つかったときはもっと前の段階まで見直します。指標として DR-1、2、3 と目標に向かって段階を定義しておきます。DRを何段階とるかとその定義もデザインです。
 
シミュレーションによってDRを進める場合でも同じです。デザインルールができている場合はもちろんですが、新しい基本デザインでも材料の特性がわかっていればコンピュータや計算である程度シミュレーションできます。

例1

  DRの定義 アイデア数
DR-B2 売り上げと予算の目標まとめ -
DR-B1 市場調査の結果まとめ -
DR-0 コンセプトデザインの結果まとめ 7案継続 8案中止
DR-1 試作に使った材料とレシピの結果まとめ 3案継続 4案中止
DR-2 試作品の試験結果まとめ 1案継続 2案中止
DR-3 量産試作の結果まとめ 1案継続
DR-4 量産コスト、準備期間の見積もりまとめ 1案継続
DR-5 量産登録(工場、省庁、販売)計画まとめ 1案継続

では、ある製品のDRを例1で考えてみましょう。
DR-0でコンセプトとして複数の案を準備できなければ途中で止まって、何度もやり直しになることはご理解いただけるでしょうか?
DRを進める中で目標の期間や予算で実現が難しかったり、原理的に不可能であることが分かったりしますね。
例1でDR-3以後は1案しか残っていないので綱渡り状態です。無理してDR-5まで持って行ったかも知れません。アドバイスとしては、DR-2が終わった時点で、DR-3に行かずDR-0から見直してほしいです。
 
要は順番を守ることで、このような問題は早く気付いて戻ることです。
なので実際は、DR-1、2、3 の順番ではなく、DR-1、2、0、1、2、3、4、5となってもいいのです。時間的なスケジュールの中で、途中で戻る可能性も考えておきます。
 
DRを使って開発のノウハウを蓄積します。
開発現場では知識や経験があっても焦って失敗することがあります。立ち止まらず最後まで行ってしまって、コンプライアンスの問題とか報道されていることもありますね。そのような失敗の経験を活かすためにも、どの段階で戻るべきだったのかを知る指標となります。DRはちゃんとやったけど、DRの段階の取り方や定義が良くなかったという場合もあるでしょう。それこそ次に活かせます。
 
ところで、一般のメーカーではDR-1からDR-3くらいの内容をDRと呼ぶことが多いようなのでDR-B2やDR-5はちょっと違うと感じた方もいるかも知れません。メーカーでもデザイナーでもDRの内容はほとんど開示しませんので、実際どうしているのかよくわかりません。仕事を受ければ、DR会議に参加したり、設計基準やデザインルールの情報を交換したりということは多少あります。
 
しかし、私たちは普遍的なデザイン手法の確立と普及を目的としますので、方法を開示して使っていただいて批判や評価を受けたほうが得です。もちろんクライアント様の固有の情報や内容は開示しません。私たちの考えでは、デザインの方法と、何をデザインするかは別のことです。デザインは平面または立体の物だけではありません。デザインルールやDR自体もデザインします。同じデザインの方法で、業務や組織もデザインできます。 
 
 
つづき 準備中
 
 
 
 
お問合せ
制作・著作:Luxy株式会社
Luxy株式会社 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24
Luxy株式会社 高野スタジオ 〒606-8181 京都市左京一乗寺地蔵元町33
電話 075-712-7336