Contents List
 ごあいさつ 自然から学ぶ 基礎研究 深めること広めること
私たちのデザイン あふれる泉 機能とメッセージ DR
お問合せ アイデアと課題 お見積り 就職 出資
関連事業 Luxy Studio Luxy Art
Luxy Studio ® Gallery

プロダクトの概念            

 
プロダクトの概念が変化しつつあります。PL法などの「製品」の概念と少しずれて、しかし法律はあとからついて来ます。
 
ご存知のように電気製品など買うと使用説明書が付いています。また化粧品など、お試しサンプルを無償でもらって使うことがありますね。2012年のIECとISOで共通に示されたガイドラインはこれらの扱いを変えました。使用説明書やサンプル、さらに物品ではないサービスも個別のプロダクトと理解されます。新しい概念では使用説明書も個別のプロダクトとしての質、つまり誰が読めば理解できるのかを問われます。この背景として、カスタム仕様のプロダクトは想定された使い方をされるのに対して一般仕様のプロダクトは想定外の使い方で事故が起きやすいという事情があります。
IECやISOは法律ではありませんが徐々に各国の技術基準に、そして各国のPL法や製品の安全法に取り込まれて行きます。
 
プロダクトの概念ではいくら支払ったかは関係ありません。お金を払わなくても供給者と使用者がいればプロダクトです。瑕疵担保は支払いの経路ですがプロダクトは供給の経路です。瑕疵担保は、支払った対価を補償するので経理的な記録に従います。1万円で買ったものは最高1万円まで補償されます。
 
ところで、今あなたが読んでいるこの文章もプロダクトであることにお気付きでしょうか?
 
この文章について予期しないトラブルを避けるために次のように書きます。するとそれもまたプロダクトです。「当社は省庁の製品安全課や裁判所ではありませんので他社の製品について責任を判断する立場ではありません。当社は書面の契約でお互いの責任を確認しますので、契約の無い方に責任を問われても受け付けられません。」
将来、このような不特定多数に向けたインターネット上の情報もプロダクトとして責任が問われるかも知れません。すると著作権がもっと保護されるかも知れません。いずれも契約に基づかない責任と権利です。新しいビジネスモデルのヒントかも知れません。
 
話を戻して、無償の景品やサービスが原因で事故や病気あるいは損害が発生したとき、プロダクトの責任はどこにあるのか考えてみましょう。

こんな例を想像してみてください。その景品は化粧品メーカーが試供品として販売店に置いていったものでした。試供品を使った人から販売店にシミができたというクレームがありました。調査の結果、化粧品メーカーが言うには、その試供品を使ってシミができたのはある薬品の成分のためだったと言います。一方、薬品メーカーは、まだ開発中だったので試作用に販売したもので、化粧品メーカーがその薬品の「試作用サンプル使用説明書」を受領した記録を保管しています。
ところが、化粧品メーカーは、消費期限が過ぎていたため薬品の成分が分離して変質したためだと言います。化粧品メーカーは長期試験と並行してサンプルを試供したので容器に消費期限と注意をわかりやすく表示していました。

この例では、薬品メーカーは責任を免れそうです。試作用サンプルとして販売していますし、その使用説明書を個別のプロダクトとして受領記録を残しています。使用説明書の内容が正確であればですが。イメージは悪くなりますが、化粧品メーカーも責任を免れるかも知れません。すると責任は使用者か販売店か。
  
 

 
つづき準備中
 
  
 
お問合せ
制作・著作:Luxy株式会社
Luxy株式会社 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24
Luxy株式会社 高野スタジオ 〒606-8181 京都市左京一乗寺地蔵元町33
電話 075-712-7336