あなたもできる

 
デザインの手法を広く生活や仕事でご利用いただきたいのでこんな題名を付けましたが、何から始めていいのか、ひとそれぞれ違いますね。商品開発だけなら別ページの「DRの概念」のほうが分かりやすいかも知れません。ここではもっと一般的に、デザインの概念を紹介させていただきます。
  
日本では俳句で説明するのが比較的多くの方に分かりやすいかも知れません。優れた俳句の中にはデザインの視点がたくさんありますし、俳句という形式自体が洗練されたデザインです。みなさん、芭蕉のセミとカエルはご存知でしょうか?
 
 閑さや 岩に沁み入る 蝉の声
 古池や 蛙飛びこむ 水の音   
 
この先は、きっと芭蕉や俳句の愛好家にしかられるような内容です。そのつもりでお読みください。 

五感は互換

 
まずセミのほうから。閑さは聴覚。岩に沁み入るは視覚。蝉の声は再び聴覚のイメージです。岩に水がしみ込むイメージです。それは音もなく静かにしみ込むという意味です。岩から水がしみ出すと音を感じることもあるので。とにかく、セミの声を聞いて木にとまって鳴いているセミをイメージするのではありません。芭蕉は全く違うイメージに変換しました。
 
カエルのほうは、古池が視覚。蛙飛び込むも視覚。水の音は聴覚のイメージです。何かが水に落ちた音を聞いて、古池にカエルが跳び込んで波紋が広がる様子をイメージしたのかも知れません。あるいは波紋を見て水の音と言ったのかも知れません。こちらは、セミの声を聞いて木にとまって鳴いているセミをイメージしている感じです。
 
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を五感と言いますね。これらの句は聴覚と視覚は対比できる、変換できることを示しています。すると他の感覚でも可能性があります。たとえば、涼しいという体の触覚は、涼しい音、涼しい味、涼しい形、涼しいにおい にも表現できます。
狭い意味ではデザインは視覚、芸術は五感ですが、いずれもひとつの感覚に限定できないことをご理解いただけるでしょうか?
 
カエルの水の音のような変換は難しくないですね。何かの音を聞いたとき誰でも何の音か想像します。これはイメージを引き出せる音、形、味などを作品の中に使えということです。たとえば、飲料水を売るのであれば、カタログや説明資料に少しシトラスの香りを付けておけば、会社や営業担当をクールなイメージで覚えてくれるかも知れません。
 
イメージは押し付けるのではなく、人が持っているイメージを引き出します。俳句はそれを極めるものですね。
 

イメージを引き出す

 
一方、セミの鳴き声のような変換は共通のイメージをコントラストで引き出します。どういうことか元の句のコントラストを下げてみましょう。渓谷の 岩に沁み入る 蝉の声 麺つゆの 甘さ引き立つ 蝉の声 など たくさん思いつきます。 しかし、元の句よりコントラストを上げるのは難しいです。たとえば、閑さや 月に沁み入る 蝉の声。月は宇宙で夜なので岩より無音かもしれませんが、わかりやすいイメージではありません。
 
芭蕉は、セミは鳴くという共通のイメージを岩に水がしみ込むイメージと対比して意識させます。共通のイメージなので、それを強く美しいコントラストで引き出せれば多くの人がそれぞれのイメージで感動します。Louis Vuittonのモノグラムや中島みゆきさんの詞も意図してそのように作っているようです。
 
ここで課題が2つあります。
セミは鳴くというような共通のイメージは、当然すぎて意識されないことが多いので、作品にしようとは思いつきません。セミに比べると、カエルが古池に飛び込むのは特定のイメージなので作品にしやすいです。もうひとつ、強く美しいコントラストとはどういうことか。
 
ひとつ目の課題
当然すぎて気付かないことは、外に出ればわかります。地球にいると地球は見えないのと同じです。この方法は、後ほど紹介します。
 
ふたつ目の課題
美しいコントラストをつくるには、グラデーションや遠近のコントラスト、補色や明暗のコントラストなどあります。補色は鮮やかですが使い方も難しくなります。たとえば黄色とむらさきの面積比が1:1だと不安を感じます。セミの句は補色のコントラストで見ると、セミノコエが5音、他の12音は無音のイメージなので面積比5:12です。補色は電池と同じで面積が小さいほうがプラス、大きいほうがマイナスの役割です。
飲料水の透明のPETボトルであれば、ラベルは赤一色だと水のイメージと補色のコントラストが強くなりますので面積で調整します。水色一色だとぼけてしまいます。鮮やかだけど違和感にならない強さのコントラストは範囲が狭いです。
 
ちなみに、この狭い範囲を見つける方法は黄金比とか黄金律と呼ばれています。一般に知られているのは視覚の黄金比です。視覚ほど統一されていませんが味覚、聴覚、嗅覚、触覚の黄金比がそれぞれにあります。しかし五感は同時に働いていて互換なので、多くの物は芭蕉のように五感の構成でデザインします。夏に飲料水の冷たさを強調するために、赤いラベルと対比させてもいいのです。
 

五感の外に出る

 
さて、当然すぎて気付かないこと、普段は意識しないことを意識する方法ですが、スポーツで言えば無意識に動いていた筋肉を意識して動かすような感じかも知れません。デザインや芸術は、味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚で感じるものですが、これらの感覚は無意識に入って来て、無意識に相互につながっています。さらに無意識に、美味しい、不味い、香ばしい、臭い など欲しいものと欲しくないものを選んでいます。
 
ということは、デザインや芸術は、五感で感じるだけでなく、五感の中にも在るのです。後天的に身につけただけでなく遺伝や進化から言えば当然でしょう。それが意識できないのはいつも五感の中にいるからで、五感の外に出れば意識できるはずです。方法は、今感じているのは五感のうちのどの感覚かを意識し、どの感覚とつながったかを意識します。そうしているうちに五感の外に出ます。
 
試してみましょう。今、近くの公園で誰かがキャッチボールをしているようでボールがミットで捉えられる音がします。まず聴覚に気付きます。その音を聞いたとき、ボールとミットの視覚につながったことに気付きます。野球ではなくキャッチボールと無意識に思ったのは、音の間隔だと気付きます。五感以外にも時間の感覚があったことに気付きます。聴覚と視覚からの派生ですが近くの公園と無意識に思った距離感もあります。人によっては思い出とつながり、その中の視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚ともつながるでしょう。
 
キャッチボールの楽しさの幾分かは音とリズムにありそうです。もし、ミットをデザインするなら材料を変えて、よく響く音、軽い音、重い音、無音など試せます。たまたま聴覚から入りましたが他の感覚もひとつずつ分けて意識します。ミットであれば味覚は関係無いようですが視覚や嗅覚から何かの味を連想することがあります。逆に、ミットの形のパンは面白そうです。


 

料理は総合芸術

 
以上から、ひとつの感覚でもイメージの連鎖は五感全てに及ぶことがわかります。ここでセミとカエルの話から離れて、逆に、複数の感覚を同時に使ったときどうなるか見てみましょう。
 
映像と音楽あるは視覚と聴覚の組み合わせは多いですね。神社などで見られるように料理と音楽の組み合わせは古代からあるようです。
料理の場合は、味、香り、彩がありますので、それだけで3つの組み合わせです。特に日本料理は意図的にその効果を使っています。
 
五感を組み合わせたとき、何通り可能か計算してみます。
 
1つ                       5/1=5 通り
2つを組み合わせると  (5x4)/(2x1)=10 通り
3つを組み合わせると  (5x4x3)/(3x2x1)=10 通り
4つを組み合わせると  (5x4x3x2)/(4x3x2x1)=5 通り
5つを組み合わせると  (5x4x3x2x1)/(5x4x3x2x1)=1 通り

 
 
つづき準備中
 
 

制作・著作:Luxy株式会社