Contents List
 ごあいさつ 自然から学ぶ 基礎研究 深めること広めること
私たちのデザイン あふれる泉 機能とメッセージ DR
お問合せ アイデアと課題 お見積り 就職 出資
関連事業 Luxy Studio Luxy Art
Luxy Studio ® Gallery

 
 

私たちのデザイン つづき

 
では、DR-0から具体的に考えてみましょう。( LinkIcon 参考:DRの概念  LinkIcon 私たちのデザイン 前のページ)
 
そうですね。比較的新しい工業製品の例として、自動車の自動運転装置はいかがでしょう?
と言っても、その中の画像処理か、カメラやセンサーか、動力やハンドルへの伝達か、専用のミラーか、全体のシステムか、いろいろありますね。
 
しかし、書こうとすると新しい製品の場合、まだ特許申請していないアイデアもあるので何を書いていいか難しくなってきます。そこで、人型ロボットが自動車を運転する場合を想定して書いてみます。同じ機能を車体に組み込めば自動運転装置です。
 
では、すでにたくさんのアイデアが出てDR-0の1回目の会議をするところから始めます。その中から話を簡単にするため距離の測定に関する部分のみ2案紹介します。
 
A案 提案者から次のようなスケッチと説明がされました。
その人型ロボットの名前は、パーカーです。服装や外見もペネロープの運転手とよく似た男性型ロボットです。
パーカーはイギリスと日本での運転に慣れています。運転席は右側で、ときどき左右のドアミラーと、ボンネットの先のマスコットを見ます。自分の眉間から右側ミラーまで0.75m、左側ミラーまで1.5m、ボンネットの先のマスコットまで2.0mを基準に両目で距離を測って、画像の距離を校正しています。パーカーは、ミラーの画像に一定の倍率をかけて補正して距離を出しています。
 
B案 提案者から次のようなスケッチと説明がされました。
その人型ロボットの名前は、ペネロープです。服装や外見もあのペネロープとよく似た女性型ロボットです。
ペネロープの左右の親指の爪に宝石が大小2個ずつはまっているのが見えます。ときどきハンドルを握ったまま自分の眉間から0.5mの位置にある左右の宝石を見ています。両目で宝石の大きさを測って画像の距離を校正しています。ドアミラーは、透過ミラーで内蔵の画像センサーの情報は無線で取り込んでいます。ペネロープは自分の目の画像センサーと一定の倍率で補正してミラー画像の距離を出しています。
 
DR-0なので、機能とメッセージについては、市場調査の結果や隠れた共通認識がすでに整理されています。
 
メッセージにつては、「頼れる」が肯定的だったとします。逆に、「安っぽい」が否定的だったとします。 
この2案は、いずれもサンダーバードのキャラクターを使っています。どんなメッセージを感じるでしょう?パーカーはいざというとき頼れそうだけど、なんか信用できない。ペネロープは貴族なのに手袋なしで爪にダイヤは合わない。など質問や反対意見を集めます。
パーカーとペネロープをご存知ない方は公式サイトでご確認ください。http://thunderbirds-are-go.jp/character.html
  
機能については、「人間以上に正確な距離感」が肯定的だったとします。逆に、「ロボットの装着部品」が否定的だったとします。 
この2案は、適しているでしょうか?A案B案ともドアミラーが何かに当たって壊れたとき「人間以上に正確な距離感」は実現できるのか?ルームミラーを使うのか?夜間や雪の日に、赤外線や紫外線を選択的に捉えるためにサングラスを使わなくてもいいのか?目の画像センサーは光の波長を選択できるのか?
など、たくさん質問が出てきます。それらを記録し整理して2回目の会議の準備をします。実際の機能は距離の測定だけではなく、また2案ではなく10案以上必要です。
  
お気付きかもしれませんが、両目で測る、手や足が届きそうな位置を基準に距離感を校正するというのは自然界のデザインです。
 

  
次は、DR-1です。
試作をしてDR-0で予想した通りの機能とメッセージが得られるかを確認します。ロボットや自動車のように部品点数が多い製品では、はじめは、機能とメッセージを分けて試作します。目のイメージセンサーによる距離の測定と校正はロボットに組み込む前に実験器具で行います。ロボットのキャラクターは一旦、商業デザインの担当だけで試作します。 
 
プロジェクトリーダーはDR会議を開き、DR-1、2、3と進むに従ってそれぞれの専門職に業務を振り分けて行きます。DR-0で良いアイデアがたくさん出て方向性が決まっていれば、それぞれの専門職も実現するためのアイデアを出しやすくなります。
 
DR会議の注意点は、DRの順番を守ることです。たとえば、DR-1の会議でサンダーバードのキャラクターの使用料や部品の調達先など詳しく調べて議論していると、いつの間にか自己暗示や集団心理で量産の準備に進んでしまうことがあります。すると、あとから基本設計にかかわる問題が出てきます。そのときは無理して進めず、早く気付いてDR-1あるいは未完成のDR段階に戻りましょう。
 
なので実際は、DR-1、2、3の順番ではなく、DR-1、2、0、1、2、3となってもいいのです。進むも戻るも、未知の領域で判断の正確さと早さを求められます。その時、視点をどこに取るかで決まります。
  
LinkIcon 工業デザインのお見積り
LinkIcon 商業デザインのお見積り
LinkIcon コンサルティングのお見積り
 制作・著作:Luxy株式会社
Luxy株式会社 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24
Luxy株式会社 高野スタジオ 〒606-8181 京都市左京一乗寺地蔵元町33
電話 075-712-7336